歯科医院に行くと、親知らずについての話をされることがあります。
親知らずが生えているので、抜いてしまったほうがいい。
親知らずが虫歯にならないようにしっかりケアを頑張っていきましょう。
などとアドバイスを受けたことがある方も多いでしょう。
この「親知らず」ですが、実際はどの歯のことを指しているのか知らないという方も少なくありません。
なんとなく「一番奥に生えてきた歯かな」「これが親知らずだろう」という認識の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はそんな親知らずについてのお話です。
親知らずは成人する年齢の前後に生えてくる奥歯です
親知らずは、第三大臼歯と言われる歯で、お口の一番奥に生えてきます。
ほかの歯は10代の間に生えそろうことが一般的ですが、親知らずは10代後半から20代前半に生えてくることが多く、その名前の由来も「親に知られることなく生えてくる歯」というところにあります。
また、別名「智歯」とも言われ、これは「大人になって知恵がついてくる頃に生えてくる歯だから」という理由があるそうです。
親知らずは、一般的には上下左右で4本生えてきますが、必ずしもすべての人に生えてくるわけではありません。
中には1本も生えていないという方もいますので、生えていないからと言って心配はありません。
虫歯のリスクが高く、唯一、抜歯を推奨される永久歯です
親知らずは、歯科医師が唯一、抜歯に積極的な歯でもあります。
その理由はいくつかありますが、まず第一にトラブルが起こりやすく、治療の負担が大きいということが挙げられるでしょう。
親知らずはお口の一番奥に生えているため、どうしてもブラッシングが行き届きにくいという問題があります。
また、親知らずとその前に生えている歯の隙間はとても磨きにくくなっていて、その部分から虫歯になってしまう方もとても多いのが現状です。
ほかの歯が虫歯になっているというケースであれば、削って詰め物やかぶせ物治療を行うことが推奨されますが、親知らずはすぐに抜歯という選択肢を選ぶことが多くあります。
また、歯周病のリスクも高く、一度歯周病になると顎やお顔全体に痛みを生じる歯性感染症を誘発することがあるという点も、親知らずの抜歯が必要な理由の一つです。
トラブルがなくても抜いたほうがいいと言われる理由は?
現代人の顎の形が小さくなっているのに対して、親知らずの大きさは昔から変わっていません。
そのため親知らずが生えてくるスぺースがない、正常に生えてこないという症例も多く、抜歯の理由になっています。
歯茎から萌出できないケース、一部分だけ出てきているケース、斜めに生えているケースなどは、上下の噛み合わせを乱すことはもちろん、隣接する歯への負担や虫歯のリスクも考え、抜いてしまったほうがいいと判断されるでしょう。
一方で、お口の環境が良く、まっすぐに生えて噛み合わせも維持できている状態であれば、必ずしも抜く必要はありません。
親知らずが生えてきたら、まずは歯科医院で相談してください
親知らずが生えてくるのは、ご自身でお口のケアができる年齢になってからです。
自分のお口の状態を把握できているはずなので、親知らずが生えてきたと思ったらまずは歯科医院でお口のチェックをすることをおすすめします。
虫歯や歯周病がなくても、斜めに生えていたり一部だけが萌出している場合は、適切な処置を行うようにしましょう。
親知らずの抜歯後に入れ歯を作ったりインプラントを入れたりする必要はありません。
定期検診のついででも構いませんので、歯科医師に親知らずのことを伝え、検査を受けてみるのもいいでしょう。
春日市の歯医者【いくやま歯科クリニック】
「患者さまの心に寄り添う歯科治療を―――」
いくやま歯科クリニックは、患者さまがリラックスして治療を受けられる歯科医院を目指しています。
地域のかかりつけ医として患者さまに寄り添い、痛みのない治療を心がけます。
福岡県春日市の歯科医院をお探しの方は、ぜひ『いくやま歯科クリニック』へご相談ください。
◆クリニック名
◆所在地
〒816-0807 福岡県春日市宝町3丁目2-1
電話番号 092-588-2122
Web予約はこちらからどうぞ♪