「子どもが虫歯にならないようにするには、どうしたらいいですか?」
「子どもが産まれたら、いつから通うべきですか?」
「歯並びの治療をしたいけど、いつどのように始めるべきですか?」
お子さまのお口について、親御さまのお悩みは尽きないものです。
産まれてから歯が生え、乳歯がそろい、抜けて永久歯に生え変わる…お口の成長は先が長く、その段階に合わせたケアやサポートが求められるでしょう。
その間にも虫歯や歯並び、ケガなどで親御さまはいろいろなお悩みを抱くことでしょう。
当院は、そういった親御さまからのご相談をしっかりと伺いながら、お子さまの大切な歯を守るお手伝いをさせていただきます。
小児歯科はいつから通う?はじめての受診のタイミングは?
個人差はありますが、赤ちゃんは生後半年くらいから乳歯が生え始めます。
はじめはとても小さく、可愛らしい前歯が生えてきます。
まだまだお子さまが自分でケアをすることはできません。
親御さまは、赤ちゃん用の歯ブラシやガーゼで優しく丁寧に歯のお掃除をしてあげてください。
はじめての歯科医院の受診も、「歯が生え始めたら」と考えていただけたらいいかと思います。
もちろん、歯が生える前にお口のことで気になることや不安なことがありましたら、いつでもご相談にお越しください。
1歳前後で本格的な離乳食を開始すると、歯も汚れやすくなりますので、それまでに一度ブラッシングや仕上げ磨きの方法についてお話をできたらと思います。
虫歯予防に必要なことって何?フッ素って重要?
お子さまの歯を虫歯菌から守るためには、親御さまの協力が必要不可欠です。
虫歯菌は、お口の中が酸性の状態になると活発になります。
酸性とはつまり、お口の中に食べ物がある状態です。
歯科医院で「おやつは時間を決めて食べましょう」と指導をされたことがある方も多いかと思いますが、これはお口が酸性の時間を継続させないための取り組みです。
おやつの後はうがいや歯磨きをして、酸性のお口をしっかりリセットするようにしましょう。
また、お子さまの歯は大人の歯よりも柔らかくて脆いため、一度虫歯になってしまうと進行が早い傾向があります。
だからこそ、定期的に歯科医院でフッ素の塗布をしたり、フッ素入りの歯磨き粉を使ったりして歯質を強くすることを意識してください。
フッ素には歯の表面にあるエナメル質を強化する効果があります。
お子さまでも使用できるフッ素入り歯磨き粉もありますので、そういったものを選ぶようにしましょう。
子どもの歯並びはいつから治療を始めるべき?
乳歯が生えそろうくらいのお子さまを持つ親御さまには、新たなお悩みが生まれます。
それが「歯並び」や「噛み合わせ」です。
歯がガタガタになっている、下の顎が突き出ていて受け口になっているなど、歯並びの乱れにはいろいろな種類があります。
上下の歯がきちんと並んでいないと、噛み合わせが悪くなり、咀嚼だけでなく会話などの日常生活にも支障が出てしまうでしょう。
そういった不正咬合の治療は、お子さまの時期から対応ができます。
むしろお子さまの間にしかできない小児矯正の方法もございますので、歯並びが気になると感じた場合は、一度歯科医院に相談してみてください。
お子さまの成長に合わせて治療をすることで、治療の負担も軽減できるでしょう。
成長に合わせて必要なサポートを行っていきましょう
歯の生え始めから自分でお口を守れるようになるまで、この期間は10年以上を要します。
親御さまにとって、この期間はとても長く、さまざまなお悩みを抱えることでしょう。
当院は、そういった親御さまに寄り添い、同じ目線でお子さまのお口を守っていきたいと考えています。
お子さまの成長には大きな個人差があります。
歯並びや虫歯のリスクも、人によってそれぞれ違うものです。
だからこそ、お子さま一人ひとりのペースに合わせ、成長を見守りながら必要なサポートを行っていきたいと思います。
虫歯、歯並び、お口の成長、いろいろなことがあるかと思いますが、全て一緒に考え、乗り越えていきましょう。
医院情報
「患者さまの心に寄り添う歯科治療を―――」
いくやま歯科クリニックは、患者さまがリラックスして治療を受けられる歯科医院を目指しています。
地域のかかりつけ医として患者さまに寄り添い、痛みのない治療を心がけます。
福岡県春日市の歯科医院をお探しの方は、ぜひ『いくやま歯科クリニック』へご相談ください。
◆春日市の歯医者【いくやま歯科クリニック】
◆所在地
〒816-0807 福岡県春日市宝町3丁目2-1
電話番号 092-588-2122
Web予約はこちらからどうぞ♪