診療案内
- HOME>
- 診療案内
虫歯治療
虫歯とは?

虫歯とは、原因となる細菌が歯垢(プラーク)内の糖分を栄養として増殖し、酸を放出することで歯を溶かしていく病気です。悪化すると神経に到達して激しい痛みが出たり、歯が抜け落ちてしまうこともあります。
虫歯の治療法
虫歯に罹った部分を取り除き、消毒をしたうえで樹脂などの詰め物をします。
虫歯にならないために
虫歯の原因菌を増やさないために日頃からメンテナンスを徹底することと、早期発見・早期治療が大切です。
生涯をかけて健康な歯を1本でも多く残せるよう、適切な虫歯予防・虫歯治療を行いましょう。
当院の虫歯治療の特徴
詳細なチェックで確実な治療計画を立てる
まずはデジタルレントゲンや口腔内カメラを使用して、虫歯の状況を正確に把握し、状態に合った治療計画を立てます。
また治療途中にも専用の薬剤を使用し、患部の取り残しがないか、削り過ぎがないかのチェックも随時行っています。
お子様から大人まで痛みの少ない治療
当院では、できる限り痛くない虫歯治療を行うために、痛みを伴う治療には適切な量で麻酔を使用します。
痛みのない表面麻酔を行ってから、さらに電動麻酔器を使用するので、苦痛を感じない方がほとんどです。
歯周病治療
歯周病とは?

歯周病とは、原因となる歯周病菌が歯石や歯垢(プラーク)の中で増殖し、歯肉や歯を支える歯槽骨を侵していく病気です。罹患すると、歯茎から血が出る、歯茎が腫れる、口臭が気になるなどの症状が出ます。
重度になると歯が抜け落ちることもあるほか、糖尿病や心臓病など全身病のリスクにも繋がるので注意が必要です。
歯周病の治療法
歯周病の原因菌を除去するために、歯石や歯垢のクリーニングを行い、患者様ご自身がご家庭で行うブラッシングの指導も併せて行います。
重度の場合は、歯肉を切開して洗浄・消毒を行うなど、外科的な治療へと進みます。
歯周病にならないために
日本の成人の約7割が罹患しているといわれるほど、歯周病は国民的な病気です。そのため日頃からの予防が大切で、予防が治療を兼ねているのも特徴です。
ご家庭での正しいブラッシングはもちろん、クリニックでの定期的なメンテナンスやクリーニングがおすすめです。
当院の歯周病治療の特徴
確実な治療計画のために詳細な検査を実施
デジタルレントゲンでの撮影や歯周病専用の検査を行い、歯周病の進行具合を正確に把握します。
その上で患者様に合った最適の治療プランをご提案しています。
原因となる噛み合わせや補綴物の不具合を調整
歯周病を発生させ、悪化させやすい口腔内の環境を改善することが最も大切です。噛み合わせが悪かったり、詰め物や被せ物など補綴物に不具合があると口腔内が不潔になりやすく、ブラッシングの効果が出にくいので、必要に応じて調整を行っています。
義歯(入れ歯)
義歯(入れ歯)について

虫歯や歯周病、怪我などで歯を失った際には、義歯(入れ歯)を入れて補います。歯を失ったままで放置しておくと、食べ物がうまく噛めなかったり、発声がハッキリできなくなるなど、日常生活に支障をきたします。また、噛み合わせが変化することで、虫歯や歯周病が発生しやすくなるなどのリスクも高まります。既存の義歯をつけて痛みがある、外れやすいなどの不具合がある場合も同様なので、早めの受診がおすすめです。
当院の歯周病治療の特徴
義歯を得意とする院長が担当
義歯をはじめとする補綴物を使用した治療や、噛み合わせを重視した治療が得意な院長が対応しますので安心です。
患者様のニーズに合わせた義歯をご提案
患者様のお口の状態やご希望に合わせた義歯をご提案いたします。
安価でスピーディに出来上がる保険診療の義歯から、審美性や耐久性に優れた自由診療の義歯までありますので、お気軽にご相談ください。
義歯の新規作成から既存義歯の調整まで対応
初めて義歯をつくる方から、既存の義歯に不具合がある方まで、あらゆる義歯のお悩みに対応いたします。
当院で使用している義歯の種類
保険診療の義歯
保険適用の義歯は、自由診療の義歯に比べて安価で、スピーディに仕上がるのが魅力です。逆にデメリットは、金属のバネで固定するので目立つ、床の部分が分厚いので違和感がある、食べ物の味や温度を感じにくいといった点があげられます。
シリコーンデンチャー(自由診療)
従来の入れ歯は歯茎に接する面が硬いプラスチック製ですが、シリコーンデンチャーは柔かいシリコーン製なので、痛みが起きにくいのが魅力です。また、食べカスが入り込みにくい点もメリットといえるでしょう。
ノンクラスプデンチャー(自由診療)
従来の入れ歯は、周囲の歯に金属のバネをかけて入れ歯を固定する仕様になっています。
ノンクラスプデンチャーは、バネを使用せずに入れ歯を装着できるので、バネの見た目が気になる方にはおすすめです。
金属床(自由診療)
従来の入れ歯は、床の部分がプラスチック製で分厚いので、装着時の違和感や、食事の味・温度を感じにくいなどのデメリットがあります。金属床の義歯は床の部分が薄い金属でできているので、装着した時の違和感を軽減したい方や食事を美味しくいただきたい方におすすめです。
審美歯科
審美歯科とは?

歯には食べものを咀嚼するといった機能の他にも、口元を印象づける審美的な役割も果たしています。審美歯科では、そんな歯の美しさを追求する専門科です(自由診療となります)。
欠損した歯を補う詰め物・被せ物(補綴物)を、ギラギラした銀歯から美しい白い歯にするだけでも、笑顔に自信が持てるようになりますよ。過去に入れた補綴物が目立って気になるという方にもおすすめします。
当院の審美歯科の特徴
補綴物を得意とする院長が担当
補綴物を得意とする当院院長が担当しますので、高い機能性を持ちながら、より美しい仕上がりが期待できます。
天然歯と補綴物の境目が目立ちにくく、長持ちするとご好評いただいております。
患者様のニーズに合わせた豊富な補綴物
当院では、様々な材質の補綴物を取り扱っているので、患者様のお好みやご予算などに応じて最適なものをご提案いたします。
当院の審美治療で使用する補綴物
歯の欠損した部分に詰める詰め物(インレー)、欠損した歯の上を覆う被せ物(クラウン)の両方を取り揃えています。
当院では、特に仕上がりの美しさや機能性が高い材質を厳選しておすすめしています。
セラミック・ジルコニア
陶器(セラミック)でできた補綴物です。保険診療のものに比べて透明感があり、天然歯に近い自然な白さが魅力。時が経っても変色にしにくい材質です。汚れが付きにくいため清潔で、虫歯や歯周病になりにくいのもメリット。長期間使用しても摩耗しにくいのも魅力です。
ハイブリッド
プラスチックの材質に陶器(セラミック)を焼きつけた補綴物です。
白い素材なので、保険診療の補綴物よりも目立ちにくく、耐久性が高いのもメリットです。
ラミネートベニア
前歯の形や色が気になるという方におすすめの補綴物です。
歯の表面を削り、セラミックの白い歯を上から貼り付けます。天然歯を削る量を抑えて、美しい仕上がりが期待できます。
ホワイトニング
ホワイトニングとは?

毎日のブラッシングでは落とし切れない歯の汚れやくすみ、黄ばみを、専用の薬剤を塗布することによって白く漂白する審美治療の一つです。
経年や食生活、遺伝などによって白さを失った歯に対してホワイトニングを行うことで、長年のコンプレックスから解放される方も多くいらっしゃいます。就職、転職、結婚などライフイベントに合わせて利用するのもおすすめです。
ホワイトニングの治療法
当院では、院内で医療スタッフが行う「オフィスホワイトニング」と、患者様がご家庭で行う「ホームホワイトニング」の2種類をご用意しています。
オフィスホワイトニング
院内にて医療スタッフがホワイトニング薬剤を塗布し、専用の光線を照射することで歯を白くする方法です。
即効性があるので、イベントなどに向けて急ぎ歯を白くしたい方におすすめです。
ホームホワイトニング
まずは当院を受診いただき、患者様専用のマウスピースを作成します。
できあがったら、ご自宅にてマウスピースにホワイトニング薬剤を注入し、毎日一定の時間装着していただきます。
じっくりとマイペースで歯を白くしたい方や、色の戻りを抑えたい方におすすめです。
当院の審美歯科の特徴
医療機関ならではの、安全で確実なホワイトニング
歯を白くする美容グッズは多く出回っていますが、安全に確実に歯を白くしたい方は、当院のようなホワイトニングを行っている歯科医院を利用することをおすすめします。医療機関でしか使用できない専用の薬剤を使用するので、高い効果が期待できます。
患者様のニーズに合わせたメニューをご提案
ホワイトニングにかけるご予算や期間、どの程度歯を白くしたいのかなどのご希望をお伺いしたうえで、最適なホワイトニングメニューをご提案いたします。
メンテナンス(予防歯科)
メンテナンスとは?

虫歯や歯周病などの治療が終わった後、もしくは特に気になる症状がない時でも、定期的に歯科を受診し、健康な歯の状態を保つことをメンテナンスといいます。現在では予防歯科ともいわれるこのメンテナンスが重要視されており、当院でも力を入れている分野です。
メンテナンスを行うことで、虫歯や歯周病に罹りにくくなり、万一罹っても早期に治療を行えるので、身体へのダメージや経済的な負担も軽減できます。生涯をかけてご自分の歯を残すためにも、定期的なメンテナンスはおすすめです。
メンテナンスで行うこと
定期的な歯科検診
医師による診察を通して、虫歯や歯周病が発生していないかどうかをチェックし、病変があれば早期に治療します。
クリーニング
毎日のブラッシングでは落とし切れない歯の汚れを、専用の用具でクリーニングします。これにより虫歯や歯周病を防ぎます。
PMTC(自由診療)もあります。
保険診療のクリーニングよりもさらに多くの工程をかけて、歯を磨いていきます。まずは超音波のスケーラーによって歯の表面についた歯垢(プラーク)や歯石を除去します。汚れが再付着しにくいよう、専用のペーストを歯に塗布し、さらに虫歯予防のためのフッ素も塗布します。
当院のメンテナンスの特徴
口腔内の状態やライフスタイルに合わせたメンテナンス
推奨されるメンテナンスの頻度は、患者様のお口の中の状態によって大きく異なります。治療の経歴を含めて考慮し、最適なメンテナンスのタイミングをご提案いたします。またお仕事や学校、家事などでお忙しい方も、ライフスタイルに合わせたメンテナンスをおすすめしますので、遠慮なくご相談ください。